2019年10月16日

「小型犬限定」賃貸物件について

スタッフコラム(杉本)

この記事は 3分12秒 程で読んで頂けます。

 

いつもお世話になっております。
プロパティマネジメント事業部 杉本です。

以前賃貸マンションのペットの需要についてにお話させていただきましたが、その続きで、今回は「小型犬限定」賃貸物件についてお話したいと思います。

ペット飼育可の物件の多くは「小型犬限定、小型犬または猫のみ可能」といったペットの大きさを限定した物件が大半を占めています。
内覧をして気に入ったお部屋があっても、小型犬でないことを理由に入居審査に通らない場合もあります。

ペットと一緒に入居できるお部屋を探すには、まずは種類・頭数・大きさを伝えて、入居が可能な物件かどうかを確認しておくことから始めましょう。

飼っているペットが犬の場合、小型犬として認定してもらうにはどのような確認が行われるのでしょう。

まずは、犬種を確認し、将来成犬になった際の予想体重を参考にします。

一般的には成犬になった際に体重が10kg未満であれば小型犬、20kg未満では中型犬、20kg以上は大型犬として分類されます。(物件により若干異なります)、トイプードル・シーズー・ヨークシャーテリア・ミニチュアダックスフンドなどは小型犬。
ゴールデンレトリーバー・セントバーナード・ジャーマンシェパードなどは大型犬として扱われるでしょう。

そこで問題になるのは、小型犬と中型犬のボーダーラインです。

最近では犬種の掛け合わせのミックスや雑種通しの交配によって犬種が特定できなかったり、個体差が大きく、犬種だけでは判断が難しかったりすることから犬種だけでなく体格(体高)を考慮するようになっています。

物件により多少に異なりますが通常、体高が50cm未満、かつ、体重10kg未満が小型犬の目安とされています。この50cm・10kg前後の犬に関しては物件の都度ケースバイケースとなりますので入居が可能かどうか都度確かめていただくことが確実でしょう。

お部屋の内覧前に犬種・大きさを事前に伝えておきましょう。
入居審査の際にはペット写真の提出を求められることもありますので写真の用意もしておきましょう。

 

なぜ、小型犬に限定した物件が多いの?

マンションやアパートなどのいわゆる集合住宅は他人との共同生活の場といえます。

隣人に迷惑をかけることなく、誰もが気持ちよく日常生活を送ることができるように配慮が必要です。

廊下やエントランス・エレベーターといった共有部分でのペットの扱い方には建物ごとにマンション管理規約やペットの飼育細則で細かく定められています。

 

例えばですが、共有部分では他人に迷惑や危害を加えることのないように歩かせずに抱えて移動するようにといった決まりがあります。

飼い主がペットを抱えながら共有部分を移動することを考えるとせいぜい10kg前後が限界だろうという考えから小型犬のみ飼育を認める条件が付けられていたりします。

加えて、室内犬といっても、大きさによって健康を維持できるだけの専有スペースが必要となるため、日本の住宅事情を考えると小型犬までが人と犬との共同生活の限界と考えられています。

戸建てと違い、集合住宅では近隣とのマナーを守りながら生活することが大切です。条件にそって無理なく気持ちよく住むことがペットにとってもベストだと思います。

本日はこちらで終わりにしたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。